パソコンの初期設定の必要性
一般的なパソコンは購入直後及びリカバリ後に初期設定を行う必要性が生じ、システムを適切な状態へセットアップすることで快適に使えるような環境を構築しなければなりません。
パソコンの初期設定については原則として、1度設定が終わればトラブルが発生しない限りそのまま使用を続けられるほか、一部のシステム設定に限りバックアップを取れる仕組みとなっているため、環境を移行する際の手間を省きたい場合に最適の選択肢といえます。
しかし、OS修正パッチやソフトウェアのバージョンなどの影響により、バックアップしておいた設定データが適応できない可能性も考慮しておく必要があり、過信できない状況の多くは目視で確認しつつ手動で設定を行うべきです。基本的にデスクトップパソコンとノートパソコンの作業内容はOSが同じであればほぼ同様となり、クリーンインストール後のOS設定とソフトウェアの導入・ドライバアップデートなどが該当します。
最初に行うパソコンの初期設定
まず最初に行うパソコンの初期設定は、クリーンインストール直後に行うべき要素としてはセキュリティソフトの導入とOSの修正パッチを当てることがあげられ、最新のセキュリティを確保して安全に他のソフトやドライバ類を導入するために優先度は高くなります。
OSの修正パッチはインストール中の負担が大きく、何度か再起動を要求されるので、時間があるときに一括してできる分をまとめて適応するのが賢い方法とされますハード環境によってはリカバリディスクの生成や復元ポイントの確保も実施しておくと安心で、万が一に問題が生じた場合は元に戻せる点で保険として使えます。
また、ハードウェアが正常に動作していない場合においてはドライバを優先的に更新することが重要で、状況次第ではOSの修正パッチよりも先にドライバを入れておく必要があります。
デスクトップパソコンとノートパソコンの違いとしては導入するドライバの種類が代表的で、内蔵チップやグラフィック機能などが異なる理由から、適切なドライバをインストールしないと動作に支障をきたす原因となります。
セキュリティーとOSの初期設定が終わったら?
ドライバとOSの準備が整ったら必要なソフトウェアの導入と、各種設定の適応を行うことになりますが、特に電源設定やアップデート設定などシステムに直接関わる部分は最優先で完了させておき、個人的な部分は使いながら少しずつ決定していくのが効率的方法といえます。
各種ソフトウェアの設定に関しては優先順位こそ低いものの、インターネット接続に必要なブラウザやメールソフトは予め使える状態にしておくと便利です。
デスクトップパソコンの特徴
デスクトップパソコンは拡張性に富むパソコンであり、パーツを交換する事によって機能を強化する事が可能です。デスクトップパソコンの種類としては、液晶一体型とモニタ分離型があります。
更に、モニタ分離型には、タワー型やミニタワー型や小型などの種類がありますので、ユーザーのデジタルライフにマッチした製品を選ぶ事が出来ます。デスクトップパソコン初期設定を行う上で必要な事は、インターネット接続やユーザー名・パスワードの設定などです。
初心者でも簡単にパソコンの初期設定ができる
近年のパソコン用のOSは、初心者でも簡単な初期設定の方法を使えるようになっていますので、ウィザードの指示に沿って設定を行っていく事になります。ほとんどの設定はOS側が行ってくれ、簡単に設定が出来ますので、デスクトップパソコンを直ぐに使える状態になります。プリンターなども簡単にセットアップが出来るようになっており、ほとんどの機器がUSB接続になっています。
パソコンのOSには、各周辺機器のドライバが予めインストールされていますので、ポータブルハードディスクやUSBメモリなどのように周辺機器によっては接続をすれば使えるようになります。
デスクトップパソコン初期設定で失敗する事はほとんど無くなっていますので、初心者でもほぼ迷わずに設定が出来るでしょう。無事にデスクトップパソコン初期設定が出来た後は、ユーザーが使うソフトウェアの設定を行っていく事になります。
インターネットブラウザの設定について
インターネットブラウザは、OSに付属している物を使えますので、インターネットの接続設定が出来ていれば、いつでもブラウザを使えます。その他のソフトウェアは、インストーラーが付いていたり、直接ファイルをダブルクリックする事で使える事が多いです。
インストーラーを使ってソフトウェアをインストールする時には、ソフトウェアのインストール先を選択する事が大切です。デフォルトの設定でも構いませんが、別のドライブにインストールしたい場合には、明示的に指定する必要があります。
必要なライブラリなどはインストーラーを使っていれば、自動的にインストールされますので、初心者でも安心してソフトウェアをインストールして使えます。パソコンの初期設定やソフトウェアのインストールが終了すれば、パソコンが自由自在に使えるようになっていますが、より使いやすくする為に、レイアウトやショートカットアイコンをデスクトップに設置したりすると良いでしょう。
ユーザーによって求める操作性は異なりますので、コントロールパネルを使ってユーザーの使いやすい環境を構築していく事になります。
ノートパソコンの特徴
ノートパソコンは、持ち運びに便利であり、パソコンで行う作業のほとんどの事が出来るようになっています。性能は、価格が高いほど高性能なパーツを搭載していますので高く、消費電力性能も高いといった特徴を持っています。
初心者に優しいパソコンの初期設定
ノートパソコンを初めて使う初心者でも簡単な初期設定の方法は、従来のOSのバージョンと比較しますと、新しいバージョンのOSではウィザードに従う事で分かりやすくなっていますので簡単にセットが出来ます。
初心者が迷う部分としては、インターフェース部分の使い方やネット・プリンター接続でしょう。インターフェースは、使い慣れる必要がありますが、使い慣れれば、特に難しく感じなくなります。
ノートパソコンの初期設定で重要なこと
ノートパソコン初期設定において、インターネット接続の設定は特に重要です。Webサイトを閲覧したり、オンラインサービスを使ったりするといった用途でインターネット回線を使うからです。ノートパソコン初期設定を正しく行っておけば、その後の使用においてトラブルが少なくて済みますので、しっかりとパソコンの設定を行っておく事が必要です。
インターネットの初期設定
インターネットの設定は、ルーターが正常に接続されていれば、LANケーブルを差し込むだけでOS側が自動的に必要なドライバを読み込み、使える状態にしてくれます。
無線LANの場合は、パソコンに搭載されている無線LANアダプタ次第で設定しやすいかどうかが変わってきますが、近年発売されているパソコンを買ってきた状態のまま、起動させれば、パソコンで使える無線ルータやアクセスポイントのSSIDが表示されますので、ルータに設定しているパスワードなどを打ち込むだけで使える状態に出来ます。
ノートパソコンの初期設定は簡単になっています
昔に比べて、ノートパソコンの設定はとても簡単になっていますので、説明書通りに行っていくのが最も近道です。プリンターの接続が必要な人々もいるでしょう。プリンターは、接続して電源を入れる事によって、パソコンにドライバが入っていれば自動的に認識をしてくれます。
プリンターが使える状態になれば、プリンターの設定を行うだけで使えるようになります。ノートパソコンの購入時期によっては、初期設定を行った後に、大量のアップデートが行われる事がありますので、時間のある時に纏めて導入しておくと良いでしょう。
アップデータには、セキュリティ確保を行う為のファイルも含まれていますので、常に最新の状態にしておく事が重要です。最新のOSでは、タブレット利用を意識したインターフェースになっていますが、これは切り替えが可能ですので、デスクトップモードに切り替えておく事で従来のOSと同じ使い方が可能になります。
追伸
-
パソコンの初期設定は、パソコン購入後にパソコンを快適に使うために必ずしないといけないことです。パソコンの初期設定で重要な事は、まずセキュリティーソフトの導入とOSのアップデートです。これさえしてしまえば、後から必要なソフトをインストールしていけば良いのです。まずは大事なパソコンを守るために、セキュリティーソフトとOSのアップデートを行うことが重要です。
-
最近はデスクトップパソコン、ノートパソコン共に初心者の方でも簡単にできるようになっています。インターネットの設定をするにしても、有線設定であれば、基本パソコンに有線LANをつなぐだけでインターネットが可能です。無線LANの場合は、SSIDと暗号化キーがあれば、無線対応のパソコンに無線設定が可能です。